毎日のケアをもっと簡単に!歯科衛生士の健康ブログ

歯科衛生士として、皆さんの歯の健康を守る為の役立つ情報を発信しています!

入れ歯とインプラントの違いとは?歯科衛生士がやさしく説明!

「歯を失ったらどうしたらいいの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、入れ歯とインプラントの違いを、歯科衛生士の視点からわかりやすく解説します。

🔹 入れ歯とは?


入れ歯は、失った歯の代わりの取り外し可能な装置です。部分入れ歯と総入れ歯があり、保険適用のものもあります。(自費のものもあります)

  • ✅ 比較的安価で手軽
  • ✅ 手術が不要
  • ⚠️ 外れやすい・違和感が出やすい
  • ⚠️ 食事や会話がしにくくなる場合がある
  • ⚠️ 数年ごとに作り替えが必要になることも

🔹 インプラントとは?

インプラントは、あごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に歯を作る方法です。自然な見た目と噛み心地が特徴です。

  • ✅ 見た目が自然でしっかり噛める
  • ✅ 周囲の歯に負担をかけない
  • ⚠️ 手術が必要
  • ⚠️ 保険がきかず費用が高め

🔍 どちらを選ぶべき?

それぞれの特徴をふまえて、ライフスタイルや予算、健康状態に合わせて選ぶことが大切です。歯科医院では患者さんの状態に合わせた提案をしてくれるので、まずは相談してみましょう。

💡ポイントまとめ
・入れ歯は費用を抑えたい方や手術が難しい方におすすめ
インプラントは見た目や機能性を重視したい方に◎
・入れ歯は将来的な作り替えや調整が前提です

📝 歯科衛生士のアドバイス

歯を失ったまま放置すると、周囲の歯の傾きや噛み合わせの悪化を引き起こします。
「どうせ1本だけだから…」と油断せず、早めの対処が大切です!

🙋‍♀️ よくあるご質問(Q&A)

Q1. 入れ歯はどれくらいの期間で作り替えが必要?
→ 一般的には3〜5年ごとに作り替えや調整が必要とされています。歯ぐきや骨の変化により、合わなくなってくるからです。

Q2. インプラントは一生もちますか?
→ 適切なケアをすれば10年以上持つこともあります。ただし、定期的なメンテナンスが非常に重要です。

Q3. 保険は使えますか?
入れ歯は保険適用可能ですが、インプラント自由診療となり、費用は全額自己負担です。

この記事が、入れ歯とインプラントの違いを理解するヒントになれば嬉しいです🌿

 

kmosan.hateblo.jp

 

お口のケアを通じて、体全体の健康を見直してみませんか?🦷  
 日々のケアに役立つ情報を、これからも発信していきます✨

⬇️ 健康に役立つヒントがきっと見つかります♪